「無償の行為」平元文雄

「無償の行為」平元文雄

 田の畔にちらほら、彼岸花(まんじゅしゃげ)が咲き出しました。今年は例年より、少し開花が早いように思います。今夏の多雨が影響しているのでしょうか。

 でも、いつも決まったように、この時期に開花する彼岸花に不思議ささえ覚えます。しかし、よく考えてみると彼岸花に限ったことではありません。桜にしたって、つつじにしたってそうですよね。

 よく実った稲の黄色と、この花の赤色がコントラストをなして、目にまばゆいです。

 この光景を目にしますと、私は、『ごんぎつね』のアニメーション映画を思い出します。

 村道での「カンキンカンキン」という野辺の送りをする音を聞きつけて、ゴンが誰のお葬式なのかを探すシーンです。

 それが兵十のおっかあであったと知ったときから、いたずらゴンは変心します。 「兵十が川でとっていたウナギは、おっかあに食べさせるためだったのか。

 そうとは知らず、オレは悪いことばかりして・・・・・・。 ゴンは数々の悪行を反省し、黙って兵十につくそうとします。兵十の家の土間に栗や魚を置いて、そっと立ち去ったりするのです。

 しかし、その行為は兵十に理解されずに終わってしまいます。それでもゴンは続けるのです。

 無償の行為は、あくまで報いを求めるものではないのは確かですし、とても美しいものです。それだからこそ、他人に理解してもらいがたい物悲しさを含んでいます。しかし、それでも続けることが・・・・・・。

 『ごんぎつね』の著者、新美南吉さんは、そう言っているように私には思われます。


コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    4年の母 (土曜日, 13 9月 2014 00:37)

    ちょうど、今 学校の国語の授業が「ごんぎつね」です。
    毎日、宿題で音読をしています。
    気持ちをこめて読んでいる声が台所まで届き、切なくなります。

    子供たちは どんな風に感じるのでしょうか?